Qiitaでバズった話と、その次の記事が全くバズらん話。

Yohei Tsubuku


Yohei Tsubuku
Qiita で記事を書いた
普段は、Docker のインストール方法などのハウツー系をよく書いているが、
今回は自分の好きな技術書というジャンルで書いてみた。
書きました。肝心の書評が微妙になってしまった。
— Yohei Tsubuku / yaritori🐤📧 (@y_tsubuku) June 5, 2018
成り上がりたくて必死に読んだ感謝の技術書6選 on @Qiita https://t.co/zXCZM4TKFK
すると…
突然のいいねの増加
お・・・?
気づいたら週間ランキングに
おお・・・?!
そして、週間一位に
おおー!!!
週間一位。ありがたみ。
とかいって、このあたりで、だんだん調子に乗り始める
バズると何が起きるか
アクセスが 1800%伸びたり
メルマガに乗ったり
メルマガに乗るとまたいいねがつく
満を持して、次の記事を書く…
コツ掴んだわ。次の記事もいけるっしょ!
と思って、次の記事を投下
いや全くバズらんやないかい
考察
いいね数 = 閲覧数 × いいね率(いいね/閲覧)
のため、
- 閲覧数が少ない
- いいね率が低い
のどちらかと思われる。
閲覧数を増やすためには
- タグ選定は大事
- https://qiita.com/tags からタグ付け数が多い記事を選ぶと良さそう。(タグのフォロワーも多くなるのでタイムラインに乗りやすい。)
- タイトルはめちゃ大事
技術書
というマスなジャンルと、成り上がり
というユニークなワードを組み合わせたのが良かったっぽい
いいね率を上げるためには
- 共感を呼べるもの
- ストックしたくなるもの
- 役に立ったもの
という記事を書くことが大事。
最後に
やっぱり、多くいいねがついている人の記事ってなんかうまい
んですよね。
こればっかりは記事をたくさん書くしかなさそうなので、これからも書いていきます。